時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
2024.08.05
発酵を「はっ(8)こう(5)」と読む語呂合わせから制定されました。発酵とは微生物の働きにより、食物中の栄養分が分解されて、人にとって有益に作用する働きのこと。味噌や醤油、甘酒、納豆などの発酵食品は、消化がよく、腸内環境を整え免疫力を高める作用があると言われています。ちなみに日本で最初に作られた発酵食品はお酒と言われています。麹菌を使って弥生時代後期にはお酒が、平安時代にはお酒と醤や酢、味噌が町で販売されるようになったそうです。
<その他の記念日>
・親子丼の日
・タクシーの日
・ハンコの日
・パン粉の日
・みんなの親孝行の日
・夜光貝の日
・奴の日
・山形花笠まつり
・箱そばの日
・パピコの日
みゆきんこ さん
語呂合わせの記念日、わかりやすくて好きです😊❤️
のんな さん
発酵良いですね。
私も14-5年前から、塩麹を切らさず作り続けています❣️タンパク質を分解し、お肉も柔らかく美味しくなります♬ 一番人気は、もうすぐやって来る孫たちも、みんな大好き塩麹唐揚げです。
お漬物や野菜炒めにも、ちょっと複雑な味わいが楽しめる調味料になります👏✨
甘酒も良いですね💗😆