時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
2025.07.01
1918年7月1日、日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊されたことに由来し、1984年に制定されました。童謡とは子供が口ずさむ歌、または、子供が作った詩歌、伝承されてきたわらべ歌のことを言います。大正時代以降は子供のために作られた歌のことを「童謡」というようになりました。ちなみに、「童謡」と「唱歌」の違いですが、「童謡」は子どもの感性や成長を大切にした内容が特徴です。一方、「唱歌」は近代日本の初等教育において音楽の教材として作られた歌曲を指します。教育的な内容が多く、子どもたちが歌いながら自然や社会について学べるように作られています。また、学校外でも広く歌われたそうで、滝廉太郎の「荒城の月」は代表的な唱歌の一つです。このように、童謡は子どものために新しく作られた歌であり、唱歌は学校教育の一環として作られた歌という違いがあります。
<その他の記念日>
・半夏生(2025)
・建築士の日
・冷コーの日
・じゅんさいの日
・東海道本線が全線開通した日
・テレビ時代劇の日
・国民安全の日
・郵便番号記念日
・弁理士の日
・クレジットの日
・こころの日
・ファシリティドッグの日