時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
2025.05.08
1981年5月8日に初めて「日本の松の緑を守る会」による松の品評全国大会が開催されたことに由来しています。松は、日本の代表的な樹木と考えられており、その保護を目的として1989年に制定された記念日です。日本の松の歴史は縄文時代に遡り、その時代にはアカマツが瀬戸内海地域に自生していたそうです。その後、弥生時代から古墳時代にかけては、特に近畿地方で松の分布が広がりました。室町時代から江戸時代に掛けては、全国的にアカマツが植えられるようになり、海岸線では防風や防砂のために、河川沿いでは土砂の流失を防ぐために重宝されたそうです。世界には約100種の松が存在すると言われており、その多様性が最も高いのはメキシコだそうです。
<その他の記念日>
・紙飛行機の日
・ゴーヤーの日
・小鉢の日
・童画の日
・世界赤十字デー
・ごはんパンの日
・声の日
・こはくの日
めい さん
なんとなく、「松」がつく方にご挨拶したい気持ちになりました😄
めい さん
2024年は、「sexy 松(ショウ)」を思い出しました。
Sexy zoneも変わりましたね!