時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
2025.05.05
1983年(昭和58年)新鮮な新わかめが市場に出回りはじめる5月初旬。日本わかめ協会では、1年で1番わかめが美味しくなるこの時期こそ、わかめの素晴らしさを知ってほしいと、5月5日を「わかめの日」に定めました。
日本でわかめが食べられるようになったのは、縄文時代から言われており、青森県の亀ヶ岡遺跡から、縄文土器と一緒に発見されています。また飛鳥時代の日本で一番古い法律である「大宝律令」には「税のひとつ」として定められていました。奈良時代に作られたと言われている万葉集にも、海藻を読み込んだ短歌・和歌や長歌が百首近く記録され、平安時代には味噌汁、お浸し、佃煮などの料理法で食されていました。江戸時代には「ブランドわかめ」が登場したそうです。わかめは元々日本や東アジアで食べられていたものですが、近年ではアメリカやヨーロッパでも「ヘルシーフード」として人気が出てきているそうです。
<その他の記念日>
・立夏
・こどもの日
・鯉のぼりの日
・おもちゃの日
・レゴの日
・こだますいかの日
・熱中症対策の日
のんな さん
日本海側で育ったせいか、海藻類大好きです❣️一般的に乾燥ワカメは知られていますが、生の味わいがなんとも言えない美味しさです。
その緑の色と香り、ツルツルと滑りも楽しめるのは、ほんの僅かな期間内です。
海無し圏の生活では無理ですね😔
ワカメの根っこである、めかぶもフコイダンもたっぷりで、ワカメの出る前までが最盛期。
ア〜無性に食べたい🙏🤩😂あの感触✨
一人妄想してすみません🙇
食の好みは3歳までの経験にある。とも言われますが、大人になって新たな食にチャレンジして好き👍が増えて楽しめますよね💗✨
時間(とき)は食の幅も広がる👌
画像はSafariでお借りしました。
《時間ラボ》スタッフさん いつもありがとうございます♪