時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
2025.05.02
『夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘ぢやないか あかねだすきに菅(すげ)の笠』と読まれた「茶摘みの歌」の通り、5月2日は立春(2月4日)から数えて88日目となります。ちょうど茶摘みが最盛期の時期であるため、1990年に日本茶業中央会が制定した記念日です。
緑茶はチャノキの葉を摘んだ後に加熱処理して酵素反応を止めた茶葉(不発酵)から作られます。これに熱湯を注ぎ、成分を抽出して飲む飲料も緑茶と呼ばれます。緑茶にはアミノ酸が豊富に含まれており、そのうま味が特徴で「味を楽しむお茶」と言われています。また、酵素の働きを利用し味や香りが豊かな紅茶や烏龍茶とは、その点が大きく異なるそうです。日本だけでも、産地や製法の違いによって100種類以上の緑茶があると言われています。
<その他の記念日>
・エンピツ記念日
・交通広告の日
・郵便貯金の日
・紙コップの日
・カルシウムの日
・歯科医師記念日
・世界まぐろデー
あー さん
ちょうど自宅で飲んでいるお茶の葉がなくなったので、百貨店に買いに行ったら、“新茶”が売られていたので買いました(*^▽^*) 試飲させてもらったら、すごく風味がよくって美味しかったです♪
やっぱり美味しいお茶を飲むひとときは、落ち着きますよね~(#^.^#)