時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
2025.03.27
1961年に国際演劇協会が「世界の舞台人が舞台芸術への思いを共有する日を」というメッセージを込めて「世界演劇の日」を制定することを決めました。そして、1962年3月27日に第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)がパリで開催されました。そのイベントでは毎年、演劇や平和の文化をテーマとするメッセージを発表しています。演劇の最終日のことを「千秋楽」と言います。もともとはお相撲などの公演の最終日を指す言葉でした。ですが、その用法は広がり、一般的にある事柄や活動の最後、すなわち「終わり」を表すのにも使われるようになりました。日本には、日本の風土・歴史から生まれた演劇・芸能・舞台芸術などの「日本演劇」が昔からあり、「能」「歌舞伎」「人形浄瑠璃」などのことを言います
<その他の記念日>
・さくらの日
・仏壇の日 / 祈りの日
・ゆりかもめが全線開通した日
・オンライン花見の日
まきの(*^^*) さん
先日、数年ぶりに劇場に足を運びました。
久しぶりに、演劇に熱中していたあの頃の自分に出会いました。
画面越しでは感じることのできない空間。
また、劇場でたくさんの物語が生まれます様に☆””