時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
2025.02.15
1963年2月15日に朝日新聞で「春一番」という言葉が初めて使われたことに由来しています。語源は所説ありますが、きっかけは江戸時代。春の初めの強い南風を「春一」と呼んでいる地域があり、1859年年2月15日に現在の長崎県郷ノ浦で「春一」の突風によって漁船が転覆する事故があり、その時に「春一番」という言葉が生まれたと言われています。春一番は、立春から春分の間にその年で最初に吹く強風で、冬季の北風とは異なり、春一番は南方向から毎秒8メートル以上の強さの風で気温が上昇するため、日本海で低気圧が発達、暖かさと強さを伴った風の流れが特徴です。1985年からは気象庁が春一番の発表を行うようになりました。
<その他の記念日>
・平城京遷都の詔
・かまくら横手の雪まつり
・福井県池田町の水海の田楽能舞
・青森県おいらせ町の百石えんぶり
・全日本スキー連盟設立の日
・カナダの国旗の日