時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
2025.05.18
「ことばの日」とは、日本で定められた記念日のひとつで、毎年5月18日に設定されています。この日は、言葉を大切にし、言葉を通じて人々が理解し合うことの重要性を認識し、また言葉によって生活を豊かにすることを目指す日です。「ことば」という言葉自体は、「言」と「葉」という二つの漢字から成り立っており、「葉」は豊かさを象徴しています。5月は新緑が美しい時期であり、「葉」の字が季節の美しさと連携していると考えられています。また、日付の5月18日は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから選ばれました。この記念日には、ひらがなで「ことばの日」とすることによって、漢字だけでなく手話や点字など、さまざまな形の言葉を包括する意味合いが込められています。これにより、言葉の多様性とその持つ力を広く社会に知らしめ、尊重することが目的とされています。言葉は単にコミュニケーションの手段に留まらず、文化や思想、感情の伝達において不可欠な要素です。このように「ことばの日」を意識することで、全国の人々が言葉の価値を再認識し、その重要性について考察する機会につながればという想いが込められているそうです。
<その他の記念日>
・国際博物館の日
・いややの日
・ファイバーの日
・不動産電子契約の日
・18リットル缶の日
・国際親善デー