時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
2025.05.09
謎解き文化を広めるために、5月9日を「謎解きの日」として記念日に制定しました。この日付を英語で表すと「May」(5月)と「Nine」(9日)になり、これらの言葉の中から「May」の「y」と「Nine」の「n」を組み合わせると、「enigma」という単語の一部が形成されます。「Enigma」は英語で「謎」を意味します。この遊び心ある言葉の組み合わせが、謎解き文化を象徴する日として、5月9日を謎解きの日に制定した理由だそうです。日本では室町時代や江戸時代から、文字や絵に隠された意味を読み解く「判じ絵(はんじえ)」や、なぞなぞを染め込んだ「謎染め(なぞぞめ)」などが楽しまれてきた歴史があると言われています。
<その他の記念日>
・アイスクリームの日
・香薫の日
・コクの日
・ゴクゴクの日
・黒板の日
・告白の日
・ヨーロッパの日
・合格の日
めい さん
今日謎解きの日なのですね!
久しぶりに単語当てゲーム(?)・サイトで、単語を当てたくなりました。謎解きとはちょっと違いますが…
長脛彦 さん
nとyを縦に重ねてgに見立てるのでしょうか? 正に謎解きですね!