【本日は、人日の節句「七草」】

3

コメント:0件

 七草粥で胃腸休め。1月7日は「七草」。


今日は七草の日です。

“七草粥を食べる日”としてご存じの方が多いと思いますが、「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる日でもあります。

 

節句(せっく)と聞くと、ひな祭りや子供の日(端午の節句)のイメージが強いかもしれませんが、現代の日本には「五節句」と呼ばれる五つの節句があり、人日の節句もその一つにあたります。

季節の変わり目に邪気を払って無病息災を願ったり、子供の成長を願ったり。今では家族の絆を深める機会にもなってきていますね。

 

人日の節句は、お正月に疲れた胃にも優しい「七草粥」を食べ、これから一年無病息災でいられるように、という願いが込められています。

七草粥に入れるのは春の七草(セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ)、七種類の若菜です。それぞれ縁起を担ぐ意味合いも込められており、例えば、セリは“相手に競り勝つ”、ホトケノザは文字通り“仏様の座っている姿”などとされています。

 

最近では、フリーズドライの七草(レトルトのお粥と合わせるとさらにお手軽!)を店頭に並べるスーパーさんも増えているとか。

年始のまだまだ慌ただしい時期、手軽に日本の節句を楽しんでみてくださいね。

 

 

<七草を感じてみよう>

・七草粥を食べる。

・春の七草を使った食事を楽しんでみる。

・五節句の風習や由来に触れてみる。

人日の節句「七草」を感じる時間〈とき〉を過ごしたら #なんでもトーク でシェアしてくださいね!

3 件のいいねがありました。

コメントをするには、ログインしてください。
会員登録がお済みでない方はご登録ください。