あー さん
2023.05.19
私は、寝る前に日記を書いています📖
2019年までは手帳のデイリーページに日記っぽいことを書いていたのですが、2020年からは高橋書店の「5年日記」に書くようになりました。
4月14日の「みんなの眠ラボ×時間〈とき〉ラボ」に参加して、いい眠りのためには“書き出すこと”の大切さを改めて痛感し、最近サボり気味だったけど💦なるべく毎日書くように心掛けています(;^ω^)
そんな中、今村暁さんの「1分間の日記で夢は必ずかなう!」を図書館で借りて読んで、日記の書き方をちょっと変えてみました。
今まではその日に起こったことや反省点、嬉しかったことなどを取り留めもなく書いていたのですが、この本によると、日記に書くのはシンプルに5つの項目だけとのこと。
さらに、5つの項目のうち①と②は朝、③~⑤は夜に、まずは1分間程度で書いてみるところから始めるそうです。なかなか朝から日記を書くなんて、毎日は出来ない💦と思ったけど、1分程度ならハードルは低めかな。
あと、今まではその日あった出来事や、感じたことは書いたら書きっぱなしだったけど、今村さん曰く、「マイナス感情を書いたら、それをそのままにして日記帳を閉じるのではなく、その感情に共感→肯定してプラスで締めることが大切」とのこと。
確かに、そうすることでいい気持で眠りにつけるもんなぁ~👀と感心したので、早速取り入れてみることに。
「日記」・・・毎日何書こう?と悩んでしまう方は、こういうフォーマットというか、書く項目が決まっていると書きやすいかもしれないですね。自由に書くのもよしですが。
#ときラボ #わたしの寝る前習慣
KEYWORD
タビ さん
マイナスの感情を書くのって、読み返してまた思い出したくないことだったりすると書くのも躊躇ってしまうけど、一旦かいて、吐き出して、肯定して終わる。っていいですね😃
どこかに吐き出さないと、スッキリ寝れないこともありますからね!
あー さん
タビさん、コメントありがとうございます。
マイナスの感情って、ホント、扱いに困っちゃいますよね(*_ _)
「書く瞑想」っていう言葉もあるくらいなので、やっぱり、ため込まず書いて消化させるのがいいんでしょうね。
まきの(*^^*) さん
ステキなお話をありがとうございます😃
日記の書き方を変えてみたいと思っていたので、この本を読んでみますv (*^^*)v
あー さん
まきの(*^^*)さん、コメントありがとうございます。
ぜひぜひ、読んでみて下さい♪
単なる日記の書き方だけではなく、“感性”についても色々と書かれているのでおススメです(^^)/
手帳はうすかる さん
日記は夜書くもの、という先入観があったので、朝に書くってへぇ、と新鮮です!
同じことでも感じ方の違いとかがありそうですねー。
あー さん
手帳はうすかるさん、コメントありがとうございます。
そうなんです。朝に書く2つの項目のメリットについても本では詳しく解説されていますので、よかったらぜひ、お手にとってみて下さい(^^♪
時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
あーさん、今月のテーマの投稿ありがとうございます!
フォーマットを決めて書くと振り返りがしやすかったりもしますね✨
同じことでも日によって感じ方が変わったりと、発見も多そうです!
あー さん
時間〈とき〉ラボ運営事務局さま、コメントありがとうございます。
今まではあまり書き方など考えずに書いていましたが、「夢が必ずかなう!」と言われると「ホントに?!」と思わず喰いついてしまいました(;^_^A
私は、手帳もフォーマットが決まっている方が書きやすいので、日記も、しばらくはこの書き方で書いてみようと思います♪