時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
年末に申し込んだふるさと納税返礼品が同じタイミングで届き、
冷凍庫がパニック状態の事務局スタッフのだいすけです。
2月のテーマ 「心も温まるお鍋時間に関するエピソード」 についての投稿です!
----------------------------------------------------------------------------
肌寒くなった冬のある日の出来事・・・
私は転勤で3年ほど大阪に住んでいました。
会社帰りにおでんを買おうとコンビニに立ち寄り、
店員さんがおでんを取ってくれるスタイルだったので、おでんくださいと伝え食べたい具材をチョイス。
「"ちくわぶ"ください」と注文したところ、「"ちくわ"ですね!」の返答。
「いえ、"ちくわぶ"ください」と再度注文しましたが、「"ちくわ"ですね!」の再返答。
噛み合わない会話に両者困惑の表情で沈黙。
"ちくわぶ"は取り下げ、「はんぺんください」と注文。
「はんぺんは取り扱ってません・・・!」
大根と玉子だけ入れてもらい、器から伝わるおでんの揺れを感じながら帰路につきました。
後々におでんの独自調査をしたところ、関東と関西で大きな違いがあることを発見しました。
関西ではおでんのことを「関東煮(かんとだき)」と呼んでいて、味付けは関東は濃いめ、関西は薄め。
重要ポイントの具材にも大きな違いがあり、関西ではくじら、牛すじ、たこがレギュラーですが、
肝心のはんぺんや"ちくわぶ"は存在すら知られていないよう。
様々なおでん屋巡りもしましたが、関西ではちくわぶとの出会いは叶わず。
関東にいる今では大好きなちくわぶに囲まれて、幸せなお鍋時間を満喫しています。
----------------------------------------------------------------------------
・・・なんの話しやねん!!とツッコミが聞こえてくるような笑
大阪生活を振り返ってみると、様々な独自文化に触れる機会も多かったです。
そのような小さな気付きなんかをメモっていこうかなと思います。
以上、「心も温まるお鍋時間に関するエピソード?」でした!笑
来週は2月22日の"猫の日"ということで、実家の飼い猫のえるちゃんと共にお別れです。
皆さまにも素敵なお鍋時間が訪れますように!さようなら~
#ときラボ #今月のテーマ
KEYWORD
めい さん
え!?ちくわぶが通じない!?ところもあるのですね🤔
猫ちゃんかわいいです😍🐱
時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
めいさん
私のおでん具材ランキングTOP3なので、大阪時代は辛い思いでした・・・。
その土地土地の文化って面白いので、大阪のことをより好きになるきっかけでもありました!
えるちゃんへのお褒めの言葉ありがとうございます!
たまに会いに行くと私もデレデレになってしまいます・・・笑
手帳はうすかる さん
ああああああーーーーーー!!!えるちゃんかわゆす
絶妙なカフェオレ色!!!!
名古屋に転勤するときに、横浜西口の今はなきおでん屋台街に連れて行ってもらった際、名古屋のおでんにははんぺんないよ!とアドバイスされたような…(本当かどうかはわからない)
静岡おでんのはんぺんは黒はんぺんですし…
ご当地の食文化・風土本当に日本て多様だと思います!
時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
手帳はうすかるさん
えるちゃんへのお褒めの言葉ありがとうございます!!
そうなんです。絶妙な色でかわいいんですよ。首周りは真っ白なので、マフラーしてるみたいでそこもかわいい笑
もうおじいちゃんですが長生きして欲しいです!
おでんはご当地の文化が色濃く出るんだなーと思いました!(静岡おでんも独特ですね。)
ご当地の食文化に触れるのは面白いので、旅行とかをきっかけに今後も積極的に体験したいと思います🙋♂️
のんな さん
😳息子が大阪ですが、まだ食べていないのか?違いを初めて知りました🥹元々私が練物苦手なので、おでん🍢というより、こんにゃく、卵、大根、いものさっぱりなおでん?煮物に近いのです。
あの煮込んだ後の拡大する物が、苦手🍢😥今気づきました🫢夫側ファミリーの希望で入れておきますが、はんぺん、ちくわぶ、豆腐巾着くらい⁈🤔
時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
のんなさん
おでんは具材がたくさんあるので好み別れますね。私は卵と大根も大好きです!笑
土地土地で具材も違いますが、好きな具材を語り合うのも面白そうです😋
まきの(*^^*) さん
うどん県 香川では、
おでんを常設しているうどん屋さんが多いです😃
季節問わずあって、甘めの味噌だれが絶品🍢✨
香川でうどん屋さんに行く時は、おでんがあるかどうかも気にしてます😋🍴
えるちゃん、また登場してくださいね~🎵