ウラ見返し下拵え

12

コメント:4件

オモテ見返しが終わったので、次はウラ見返しです。


オモテ見返しは上下二段ポケットにしましたが、ウラ見返しには全面のまま、幅違い2枚見返しにしました。

下になるほうが幅115mm、これはそんなに頻繁に出し入れしない、イザというときのための常備資料を入れておくポケット兼用。上になる方は幅80mmで、割引券だとか予約票とか、そこそこ短期で使ったり整理したりするモノを挟むポケット兼用です。

あと、端の方にカラーゴムを設置。これは手帳が勝手に開く防止のやつ。見返し素材2枚重ねて上下に穴開けて縫い止めるだけーーー。


あとは、これを裏表紙にクロスステッチすれば出来上がり、なんですが……

個人的に裏表紙には外ポケットをつけたいのだけど。

ロロマ革の残りが、フルポケットサイズは無いんだよなー。


なんだかんだ、ポケットが透明なのって使いやすかったし、外ポケットもクリアファイル素材にするか。

いやいや見える場所にそれは折角のロロマの格が下がるでしょ。生ヌメの残りがあるからそれを使おうか。

実は三方閉じたフルポケットって出し入れキツくなりがちだし、ロロマの端切れでL字にだけ綴じたミニポケットでもいいのかも。


もうちょっと、考えます。

12 件のいいねがありました。

コメントをするには、ログインしてください。
会員登録がお済みでない方はご登録ください。

着々と出来ていってますね~♪

自分仕様に色々カスタマイズ出来るのが、手作りのいいところですよね。

返信する
2023.02.13

あー さん、コメントありがとうございます!

こうやってスモールステップずつ記事にすることで、

「自作カバーって、こんなに簡単で自由なのか!」

「自分で使う分にはこんなにいい加減な作り方でいいのか!」

と思って貰えたらいいな~🌸

返信する
2023.02.14


出来上がりが待ち遠しいです!

全体像が見えていないと、イメージして作れないですよね...私自身が、全体像を見えていないんだろうな〜と思いながら拝見しています😄


返信する
2023.02.14

めい さん、コメントありがとうございます!

私も『全体像』というより、市販の手帳を使いながら「ココんとこがちょっとなァ~」を掻き集めた、という感じです💦

市販手帳に引っかかりがなかったら、絶対それがいちばんなんですよ!安価だし可愛いし丈夫だし!!

返信する
2023.02.14