オモテ見返しをつけました。

13

コメント:6件

年度末もさし迫り、なかなか手帳のための時間がゆっくり取れません!

店頭には4月始まりの手帳が並び始めましたが、2ヶ月前販売とか下準備する暇無くないですか?1月始まりの手帳は3~4ヶ月前に販売してくれてありがたい限り。

閑話休題。


というわけで前々回裁断した革に前回下拵えしたオモテ見返しを、やっと付けました!

前もって3mm間隔にポンチで針孔を開け、ぐしぐし縫っていくだけです。

市販の革の手帳カバーを見ると、二本針で交互に縫い進めて糸が一直線になるように縫うのがフツウだと思うのですが、あの縫い方だとコバ(革の切断面)を磨かないといけないし、異素材クリアファイル見返しがめくれやすいうえ切断面が危険なので、まとめて包んじゃえるクロスステッチにするのが私の常です。


そして一緒にペン挿しもできました。

通常開いて右側の表紙に付いているペン挿し、左側につくるのが私の常ですが今回はなんと左上です。こんなとこについてるの、市販品で見たことないです(笑)

理由はあって、私の愛用鞄にはこのほうがサイズピッタリ合うことと、右であれ左であれ挿したままのペンって邪魔なことが多くて。私の愛用ペンが太軸(フリクション4色)だからか???

定規を使って横線を引きたいとき、挿したままのペンに当たるんです。愛用のペンで戦を引くならペン挿しは空席になってる筈ですが、鉛筆で下書きしようとするとペンは挿さったままだったりする。定規を引っ込めようとすると、逆ページの方が高くてそこはそこで引っかかったりして。でもペン挿しが上にあったら、手帳の下側は絶対空いてますよね!


とかまぁ、鼻息荒く主張してみたけど、実際どうだかは使ってみないとわかんないですねー(笑)


次はウラ見返しの下拵えをする予定です。

13 件のいいねがありました。

コメントをするには、ログインしてください。
会員登録がお済みでない方はご登録ください。

自分にピッタリの手帳カバーにするために、色々と模索して、しかもご自分で作られててすごいです✨✨


返信する
2023.02.09

タビ さん、コメントありがとうございます!

模索は楽しいです!失敗も多いんですが、それもまた楽しみ💕

返信する
2023.02.09

なるほどー上部にペンさし!

その発想はなかった…でも書くときに干渉しなくて良さそうですね!

返信する
2023.02.09

手帳はうすかる さん、コメントありがとうございます!

そうなんです、ペン挿しは右にあっても左にあっても干渉するんですよ~

独立ペンケースなら上(机の奥側)にあるのはおかしくないですもんね!

返信する
2023.02.09

やはり職人😳🎉

ペンもジャスト幅で最高のカバーになりますね🤔💖憎いほどの納得感👏

返信する
2023.02.11

のんな さん、コメントありがとうございます!

そう、ペンの太さや長さもピッタリ合わせられるのが自作のいいところなんです💕

返信する
2023.02.13