時間〈とき〉ラボ運営事務局 さん
2024.12.29
お正月前の12月、「ふく(29)」(福)と読む語呂合わせから制定された「福の日」。買い物や大掃除をして正月に備える日であり、正月行事本来の意味や謂われを知ることで福を招いてもらいたいという想いが込められています。「福」という漢字は、左側の「ネ」と右側の部分から成り立っていますが、左の「ネ」は神様を祀る祭壇の形を表しており、右側は物が豊かに詰まった倉庫の形、具体的には徳利に酒がたっぷり注がれている様子を示していると言われています。この祭壇と物が満ちた倉庫を合わせて、「神の恵みが豊かであること」を意味し、「幸せで恵まれた状態」を表しているそうです。
<その他の記念日>
・シャンソンの日
・生物の多様性に関する条約が発効された日
ひでじ さん
福岡出身なので、漢字の福の由来、為になりました!