【アサヒグループホールディングス会長 泉谷直木さん】時間は有限、かつ常に動いているもの。「時間デザイン」とは、時間を迎え撃ち、自らクリエイトすること。

15

コメント:0件

変化の激しいビジネス環境の中で、経営トップとしてアサヒグループの事業を牽引する泉谷直木さん。多忙極まりない日々を送るなか、時間というものをどのようにとらえ、対応されているのか。ビジネスパーソンのトップだからこそ語れる「時間デザイン」の極意を伺った。


泉谷直木(いずみや・なおき)

1948年生まれ。京都府出身。72年京都産業大学法学部法律学科卒業後、アサヒビール入社。工場倉庫課、労組役員などを経て、95年に広報部長。経営企画部長、経営戦略部長などを経て、2003年取締役に就任。04年常務取締役、09年専務取締役を歴任し、10年代表取締役社長兼CEOに就任。11年に持ち株会社制への移行に伴い、アサヒグループホールディングス社長に就く。14年から社長兼CEO、16年から会長兼CEOに。



時間は有限である。

だからこそ、価値を生み出すものでもある。



「時間デザイン」の「時間」という概念について、どのような認識をお持ちでしょうか。



ゲーテは「反省と格言」のなかで、「人間は現在がすこぶる価値があるというこ とを知らない。ただなんとなく未来のよりよい日を願望して、いたずらに過去と連れ立って嬌態を演じている」と言っています。またツルゲーネフも、「散文詩」のなかで「明日は明日はと、人は自分を慰める。その明日が彼を墓場に送り込むその日まで」と語っています。時間は、人々に平等に与えられたものですが、有効に使う人とそうでない人がいる。「時間デザイン」を考えるなら、まず時間とは何かを考えるべきでしょう。


時間は「有限」であり、「常に動いている」ものです。お金のように貯金することも、後で返してもらうこともできません。また、古来から「時は金なり」と言われますが、時間は、その瞬間瞬間にお金、価値をつくり出す源でもあるのです。


私はよく、社員や役員に「自分の日給、時給を知っていますか」と尋ねます。パートタイマーで働く人であれば、すぐに答えられる質問ですが、残念ながら私の問いに答えられる人はほとんどいません。パートタイマーで働く人の何倍もの収入を得ている人が自分の時間給さえわからずに働いていること。これ自体が、時間の価値を理解できていない人が多いことを示すものではないでしょうか。


時間は有限であることを理解していない人がいる一方で、理解していても有効に使いこなせない人もいますね。


時間は無限だと思っている人は、足し算で予定を組み立てる人。あれもこれもと願望を語るものの、実際にはその倍以上のスピードで時間が進み、結局は何もできないまま終わってしまいます。時間が有限であることを理解している人も、多くが引き算で考えてしまう。時間が有限だからと、やるべきことを絞り込んでしまい、結果として、やろうとしたことの半分もできない、という現実に直面します。


私は、時間というものが有限だからこそ掛け算を心がけるべきだと思っています。有限である時間を、人の20倍、30倍、50倍も濃くすることで生産性を上げていくことが大切なのです。


たとえば私は今、国内外を合わせると年間100日近くの出張をこなしています。また、商談や打ち合わせ等が刻々と入り、空き時間はほとんどありません。よく、課長や部長になりたての人が「忙しくて時間が足りない」とこぼすことがありますが、役職が上がれば責任が重くなり、やるべきことが増えるのは当たり前のこと。仕事が増えて時間が足りないのは、能力が足りない証拠です。時間が足りないと不満を口にするよりも、時間を濃くすることで自分の時間をつくり出すことが大切でしょう。



時間を濃くするために、時間を迎え撃つ



時間をつくり出すために必要なことは何でしょう。


時間を「迎え撃つ」ことです。誰といつ、何のために会うのか。事前に目的を理解した上で可能な限りの準備をする。事前の段取りがしっかりしていれば、その時間を濃くすることが可能です。予定した時間よりも短い時間で目的を達成することができれば、新たに自分の時間をつくり出すこともできるでしょう。


時間を濃くすることを意識すれば、他者の時間を浪費させることもなくなります。経営者は、相手の時間をコントロールしやすい立場にありますが、だからといって自分の都合に合わせて相手の時間を使ってしまうと、社員の生産性は低下し、会社の生産性も下がってしまいます。


私は、役員室のドアを開けっ放しにしています。社員は勝手に部屋に入り、いろんなことを言っては帰っていくわけですが、私は決して「後にしてくれ」とは言いません。後回しにしてしまうと、社員は席に戻ってもいつ呼ばれるか気になって仕事に手がつきません。社員の時間を奪ってしまうような経営者は、経営者として失格だと思います。


それから、準備・段取りという点で、経営者は、10年先の経営戦略を考えています。実務ならば2~3年先のこと、あるいは1年や1カ月先のことを考えている。こんなスパンの違いで段取りをする時間も違ってくるのです。


10年先のことを考えるのはだいたい毎年の年末年始です。3年先のことを考えるのは、ゴールデンウイークとかお盆の休みのとき。そして1年や1カ月先のことを考えるのは、週末の土日です。こうした先のことを踏まえた準備や段取りをきちんとやっておくことで平日の時間がより濃くなるし、生産性が上がる――まさにそれが時間デザインなのです。



手帳は人生の相棒。

私のナレッジが蓄積されたツール



時間をデザインするときに、活用されているツールはありますか?



今はスマホなど、多様な情報端末がある時代ですが、私は長年、手帳を相棒に過ごしてきました。手帳を家に忘れてきてしまうと、その日は不安で一日中仕事になりません。また、手帳に書き込むシャープペンシルも決まっており、これも忘れると調子が出ない。自分の思考を整理し、時を迎え撃つ準備をするためには、いつもの手帳とシャープペンシルが必要なのです。


手帳の使い方は3つ。左側のスケジュール欄には予定や結果を書き込み、右ページには、その時々で記録すべきこと、記憶すべきことを記入します。たとえばある会社の人と、あるテーマでお会いする予定があれば、そのテーマに関するビジネス知識や理論を書き込んでおくのです。そうすることで、お会いする時間を濃くすることができ、所期の目的を高いレベルで達成することができます。3つめの使い方は、右ページに記入したもののうち、後になっても使えそうな素材があれば、後ろのメモ欄に書き写す。最近は、すぐにメモ欄がいっぱいになるので、手帳に挟み込まれている住所録に書き写すことにしています。そして毎年新しい手帳にそれを移動させます。それが今では、私のナレッジが蓄積されたツールになっています。人と話をする時に活用できる、とっておきの“定番のネタ帳”でもあります。



ポジティブアプローチで未来を考える



未来の話も手帳に書かれるのですか。



私は、将来のことは4つの「D」で考えるようにしています。1つはDiscovery。自分は将来何をしたいのか、将来の自分に活力を与えてくれるものは何なのか。そういったことをまず発見する。次のDreamは、想像できる最高の姿を考えてみる、夢を描いてみる。そして自分の人生をどのようにデザイン(Design)していくか。これらがある程度固まってきてコンセプトが決まると、最後はDesire――


つまりそれを実現へ導く欲求をどうやって現実のものにしていくのか、ということになります。


よく、ギャップアプローチとポジティブアプローチという言い方をします。前者は現状を分析して、問題を明確化し、可能な解決方法を探しだしてアクションプランをつくるというものです。これは、組織や人は常に解決すべき課題を抱えているという前提から出発しています。ところが、後者のほうは、自分の強みや価値は何か、自分は将来に何を思い描いて組織としてどうなりたいのか、そのためにすべきことは何かといったことを考えます。これは、組織と人は無限の可能性を持っているというのが前提です。


4つの「D」を回していくということは、ポジティブコア、つまり常に前向きな中核的意識ができていくという、まさにポジティブアプローチなのです。


手帳に書き込むという行為にも意味がありそうですね。


私が手帳にこだわるのは、「書く」という行為に意味を見出しているからです。書くことは考えること。自分自身の思考を掘り下げることを意味します。また文字だけでなく、自由に絵や図表を書けることも「手書き」することの魅力の一つ。シャープペンシルを使い、経営上の理論や哲学的な概念を絵解きをするように手帳に書き込むことで、思考の枠組みがどんどん明確になっていくのです。



自分の時間を主体的にクリエイトする



最後に、「時間デザイン」という言葉について、どのようにお感じになられますか。



時間は人から管理されるものではなく、自分が自由に使うもの。自分の時間をクリエイトすることが「時間デザイン」の 本質といえるでしょう。その相棒が手帳です。


たとえば、手帳を見れば、その時々に抱えていた問題意識とそれについての回答が記されており、自分自身の「成長デザイン」の軌跡がわかります。また、人事異動にともなう「キャリアデザイン」や、仕事のコツを「ジョブデザイン」として書き留めることも可能です。さらに、日々の暮らし上の出来事を書き出す「生活デザイン」、一億総活躍時代にふさわしく、一生涯を記録する「生涯デザイン」、さらには、目標や夢、ビジョンを追いかけるための「グランドデザイン」を書き込むことができるのが手帳です。そして、手帳を相棒に、「成長デザイン」「キャリアデザイン」「ジョブデザイン」「生活デザイン」「生涯デザイン」「グランドデザイン」を実践。人間として、社会人として、過去を知り、現状を分析して、将来を洞察して成長し続ける人になることが、手帳の活かし方であり、「時間デザイン」の本質ではないでしょうか。


時間は、水や空気と同じで、当たり前に存在すると思われています。しかし実際には、自らが主体的につくり出さなければ、流れ去ってしまうものです。情報社会が進展する現代は、時間が流れ去るスピードがどんどん速くなっています。人間に等しく与えられた時間というものをどれだけ濃くできるか。時間をデザインしようと思うなら、時間を迎え撃ち、自らの時間をクリエイトしていくことが大切です。



若者は夢にチャレンジするプロセスを大切に



高校生など若者に対しても「時間デザイン」を発信していきたいと思っていますが、何かメッセージをいただけますか。


スキルや技術を積み上げるのではなく、将来や夢にチャレンジするプロセスを大切にするべきだと思います。つまり、自分がどういうキャリアを描きたいのか、それを考えてほしいのです。


成長するためにどう時間を使うか。これには深い意味がありそうですね。


そうです。手帳を使って成長デザイン、生活デザイン、生涯デザイン、グランドデザイン、キャリアデザインを描いて、人間として過去を知り、現状を分析して、将来を洞察して成長し続ける人になる。それが望ましいのではないでしょうか。


※この記事は【時間デザイン研究所】に掲載されていた記事を転載しています。内容は掲載当時のものです。

15 件のいいねがありました。

コメントをするには、ログインしてください。
会員登録がお済みでない方はご登録ください。